挨拶は人間関係の基本。社会人になると、職場などでよく使う挨拶の「お疲れ様 ご苦労様 お世話様」という言葉を使う機会も多くなってきます。しかしその使い方を間違ってはいませんか。使い分けを間違うと状況によっては相手の気分を害したり、マナーなが悪いなと思われてしまう可能性があります。社会人として恥をかかないためにもビジネスマナーとして「お疲れ様 ご苦労様 お世話様」の意味や使い方を知っていた方がいいと思うので、紹介いたします。
「お疲れ様」という言葉
お疲れ様の意味
「お疲れ様です」という言葉は疲れてる人を敬い、気遣ってする挨拶の言葉で、
相手の労苦をねぎらう意で、本来は目上の人から目下の人に対して使う言葉です。
*日本古来からの考え方として、目上の人に対しては、「評価をしたり、ねぎらいの言葉をかけてはいけない」とうのがあります。
「お疲れ様」の使い方
「お疲れ様です」は職場や電話対応・メールの文頭などによく使われる挨拶で、基本的には社内で使われます。
上司や同僚など、相手が同等から目上の人に使うのが一般的ですが、目下の人に使うこともあります。
[例えば退社の際に]
上司「今日もご苦労(お疲れ)様でした」
部下「お疲れ様です、お先に失礼します」
と広く立場なく使われます。
✓「お疲れ様」の本来の意味からいえば、目上の人に対して使うのは失礼ということになりますが、近年では「お疲れ様」は目上の人に使っても構わないというのが、ビジネスマナーとなっているようです。
これは「お疲れ様」という言葉が会社などの挨拶では、「ねぎらい」というより、日常挨拶として浸透しているということによるものです。
しかし上司など目上の人が比較的ご年配の場合には、(上記本来の意味から)気分を害される可能性がありますので、そういった場合は使わない、もしくは別の言い方に変えましょう。
「ご苦労様」という言葉
「ご苦労様」の意味
この言葉は目上の人が目下の人に対してねぎらう言葉で、新入社員など、新社会人が使う言葉ではありません。
「ご苦労様」の使い方
[例えばひと仕事終了時に]
上司「資料作成ご苦労様」
部下「ありがとうございます、お疲れ様です」
など、目上の人が目下の人の労苦をねぎらう言葉として使います。
✓「ご苦労様」という言葉は、「よく頑張った、偉いね」など少し上から目線のニュアンスが入りますので、反対に目上の人に対して使うのはとても失礼になり、気分を害してしまう可能性がありますので、気をつけましょう。
「お世話様」という言葉
「お世話様」の意味
他の人が自分のために労苦を割いて手伝ってもらったことや、日頃からお世話になっている相手へに対する感謝の意。
ビジネスシーンでは特に取引先に対して使われますよね。
「お世話様」の使い方
ビジネスシーンでは取引先などへの挨拶に「お世話様です」や「お世話になっております」を使うと思いますが、違いはあるのでしょうか?どちらもお世話になっている相手への感謝の意であることは同じですが、使用範囲に少し違いがあります。
[例えば会社に配達業者から荷物が届いて配達員に対して]
配達員「◯◯便です。荷物をお届けに参りました」
社員「どうも、お世話様です」
などと「お世話様です」を使ったりしますが、依頼先への感謝の意で「ご苦労様」という意味で用いており、「お世話になっております」より、やや敬意が軽く感じらられます。
[取引先へ電話した時]
取引先「はい、◯◯株式会社でございます」
A社員「いつもお世話になっております。◯◯会社のAと申します」
などと「お世話になっております」を使います。ここで「お世話様です」で始めると、相手から見ると、上から目線に感じることもあり、「お世話様」には「ご苦労様」という意味もあることから失礼と捉えられる可能性もあります。
✓「お世話様」も「お世話になっております」も表現自体は不適切ではないと思われますが、取引先に対しては、「お世話様」を使うと敬意が低い印象を与えてしまう可能性がありますので、「お世話になっております」を使ったほうが無難だと言えるでしょう。
おわりに
一般的な「お疲れ様 ご苦労様 お世話様」についての使い方などをまとめましたが、どうっだったでしょうか。ビジネス用語はときに難しいことがあります。同じ意味合いでも状況で使い分けたり、若い世代で広く使われているビジネス用語でも、年配の方からみれば失礼になったりすることがあります。会社によっても挨拶のルールが違うことがありますので、周りの状況や環境に合わせて、相手を不快な気持ちにさせないために正しく使っていきたいですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。