春は入社や退社・転勤など出会いと別れの季節ですね。歓送迎会の機会も多くなるのではないでしょうか。もし歓送迎会の司会や幹事を任された場合、やったことがなかったら「何をすればいいんだろう」「挨拶の順番とかはあるのかな」とか戸惑うことばかりだと思います。挨拶の順番を間違えると失礼になったり、雰囲気が壊れたりすることがあります。そうならないように歓送迎会における挨拶の順番について調べてみました。

一般的な歓送迎会の流れ

開会の言葉

司会者(幹事)が新任者と転任者(退職者)を紹介します。

最初の挨拶

職場の代表者(一番役職が上の人)が歓迎と送別の挨拶をします。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶を次席者などが行います。

会食・歓談

新任者は知り合いが殆どいないと思うので、新任者が孤立しないように気を使ってあげましょう。

新任者の挨拶

緊張してると思うので、気を使ってあげましょう。

退職者への花束・記念品の贈呈

花束のみが一般的ですが、定年退職者をされる方に対してはプラス記念品を準備することもあります。

転任者(退職者)の挨拶

思い出や謝辞をもらいます。

締めの挨拶

締めの挨拶をしてもらった後、手締めの音頭をとってもらいます。

閉会の挨拶

司会者(幹事)が閉会の挨拶をします。

2次会の連絡

2次会の用意があれば、その旨を幹事が告げます。

スポンサーリンク

挨拶は誰にしてもらうか

挨拶をする場面の、最初の挨拶・乾杯の挨拶・締めの挨拶は基本的に役職が上の人からしていきます。

規模が小さかったり、ざっくばらんな会社だと、いろいろ兼任したりもします。

最初の挨拶

最初の挨拶は歓送迎会に出席されている方で、一番役職が上の方にお願いしましょう。

ただし、その方が転出する場合は、その次に役職が高い方にお願いしましょう。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶(音頭)は役職上位の方にお願いしますが、役職上位の方が複数人いる場合は

3番目に上位の方にお願いしましょう。

理由は、乾杯の音頭は比較的短くなり、少し長の締めの挨拶を2番めに役職が高い方にお願いするためです、

役職上位の方に乾杯の音頭だけだと失礼になりますよね。

*普通の会社では司会の人や最初の挨拶の人がそのまま、乾杯の音頭を取ることも多いようです。

締めの挨拶

歓送迎会に出席している、2番めに役職が高い人にお願いします。

締めの挨拶後に手締めをとることもありますが、手締めはその後の閉会の挨拶も兼ねて司会(幹事)が任されることもあります。

スポンサーリンク

新任者と転任者(退職者)の挨拶の順番はどちらが先か

幹事になると進行や挨拶の順番を考えるものですよね。新任者・転任者など順番をしっかり決めておかないと、失礼になったりして後からトラブルになるかもしれません。

新任者と転任者(退職者)のどちらの挨拶が先かという順番に絶対にこれだというルールありませんが、一般的には上記記載の歓送迎会の流れのように

歓迎(新任者)→送迎(退社・転任者)でやるものではないでしょうか。その理由としては。

付き合いが長く、会社に貢献してきた転任者(退職者)に対して重きをおく

転任者や退職者にじっくり話をしてもらい、名残惜しい雰囲気を残す

また転任者(退職者)は思い出や、感謝の気持ちを伝える挨拶になると思いますので、その為に、時間は気にせず話をしてもらった方がよいでしょう。

※転任者(退職者)の挨拶では、しんみりと悲しい雰囲気になると思うので、新任者の挨拶が後になると、雰囲気的に歓迎ムードへの切り替えが難しくなり、バランスも悪くなります。

新任者の気持ちに配慮する

新任者は新しい環境で知り合いも少ないと思われますので、

先に済ませて緊張や不安から解放させてあげましょう。

※新任者の挨拶は自己紹介などを簡潔に短くしてもらいましょう。

 
スポンサーリンク

おわりに

この記事を見て頂いているということは、歓送迎会の司会や幹事を頼まれて「挨拶の順番とかどうなんだろう」と悩んでのことだと思います。

会場の用意とか、いろいろ大変だとは思いますが、歓送迎会の準備をするにあたって心に留めて欲しいことがあります。

新任者には期待と激励

転任者(退職者)には感謝と御礼

この気持を持って会の準備をすることが大切です。いい歓送迎会になるといいですね。